楽天モバイルのデメリットは?料金・通信環境を実体験から徹底解説

当ブログには一部広告を含む記事がございます。

「楽天モバイルって料金は安いけど、通信が不安定らしい…」と迷っている方も多いと思います。
私もそんな一人でしたが、実際に半年使ってみた感想をシェアします。
乗り換える前の状況も含めて書いたので、参考になれば嬉しいです。

私の利用環境

  • 埼玉在住
  • 平日は在宅勤務中心で、外出は近所のコンビニ程度
  • 自宅にはWi-Fiあり
  • 休日はほぼ毎週外出
  • 電車は地下鉄を多く利用

通信状況について

地下鉄内はもともと電波が入りにくいため、楽天モバイルだからという問題は特に感じませんでした。
人混みではややつながりにくいこともありますが、これは大手キャリアでも同じです(ライブ会場で友人の電波が途切れた経験もあります)。

地下のお店や窓のない店舗では、混雑の影響もあってか通信がやや不安定でしたが、最近は多くの店舗でWi-Fiが整備されているので大きな問題にはなりません。
コード決済をよく使いますが、私は念のためクレジットカードや少額の現金も持ち歩いているため、万が一電波がなくても支払いに困ることはありません。
正直、「めちゃくちゃ繋がる!」とは言えませんが、他のキャリアと比べても特段不便には感じていません。
基地局も増加中なので、今後さらに安定することを期待しています。

料金について

私の場合、1か月のデータ使用量は8.33GBで、料金は2,203円でした。
通話料がかかってしまったのは、Rakuten Linkを使わずiPhoneの標準通話アプリで電話してしまったためです(笑)
Rakuten Linkを使えば、国内通話は無料です(一部例外あり)

楽天モバイルの料金プランはデータ使用量に応じて3段階で変動し、20GBを超えると定額。
最上位プランでも他社と比べて非常にリーズナブルです。
さらにポイント還元や入会特典も充実しているので、楽天サービスをよく利用する方には特におすすめです。

他社利用時との料金比較

au

  • 月額:5,700円前後(家族割適用で1,500円程度割引)
  • 機種代金別
  • 通話:5分かけ放題プラン
  • データ使用量:10〜20GB

両親がauを使っていたため、学生の頃から家族割でお得に利用していました。
料金は高めでしたが、人混みやライブ会場でも安定してつながり、通信障害もほとんどありませんでした。
外出や仕事で頻繁に利用する方には、安心感があります。

UQ mobile

  • 月額:3,500円前後
  • 機種代金別
  • 通話:60分/月 500円
  • データ:くりこしプランM 15GB/月(くりこし可)

データ使用量は10〜20GBでしたが、在宅勤務が増えたことで最近は10GB未満に。
下位プランでは3GB/月となるため、これ以上の料金削減は難しかったです。
au回線を利用しているため、通信の安定性は大手キャリアとほぼ同等でした。

まとめ

大手キャリアのauからUQ mobileを経て、楽天モバイルに乗り換えました。
在宅勤務が増えたことで外での利用が減ったこともあり、楽天モバイルでも快適に使えています。
楽天でのショッピングや楽天カードの利用も多いため、楽天モバイルを使うことでポイント還元が+4倍になるのは大きなメリットです。

もちろん、通信環境や使い方によって向き不向きはあると思いますが、私の環境では十分満足しています。

楽天サービスをよく利用する方、料金を抑えたい方には、楽天モバイルは選択肢としてアリだと思います。