猫との暮らしでかかるお金って?リアルな出費と節約ポイント
猫をお迎えする前は、「ごはん代と猫砂くらいかな?」と軽く考えていた私。
でも実際に暮らし始めると、想像以上にお財布事情が変化しました。
今回は、猫と暮らす中で増えた出費と、意外とお金がかからなかったポイントを実体験を交えてご紹介します。
これから猫ちゃんをお迎えする方も、今すでに猫と暮らしている方も、参考になれば嬉しいです。
もくじ
増えた出費
ごはん代+自分の食費も少し増加
キャットフードは当然かかりますが、思ったより自分の食費も上がりました。
「遊んであげなきゃ」「トイレ掃除も…」と忙しくなると、自炊の時間が減ってテイクアウトや冷凍食品に頼ることが増えるんです。
猫と暮らすと、食生活までちょっと変わってしまうのは意外な発見でした。
おもちゃ代は「試行錯誤の楽しさ」もセット
100均や通販で「これ喜びそう!」とついポチッ。
でも、猫の好みはシビアで、買ったおもちゃを無視されることもしばしば。
逆に、毎日大好きなものを運んでくれる姿を見ると、ちょっとした出費も「価値あり!」と感じます。
電気代
夏や冬は、猫のためにエアコンをフル稼働。
外出中も「我慢しててね」とは言えないので、電気代は予想以上に上がります。
でも、快適な環境は命に関わるのでここは惜しめません。
自分のケア代
猫と触れ合うことで手荒れや洋服の毛問題が増え、猫が舐めても大丈夫なハンドクリームやコロコロの出費が少しずつ積み重なります。
でも、猫と一緒に快適に過ごすためには欠かせない投資です。
意外とお金がかからなかったもの
猫砂代
意外と長持ちして、1袋で1か月ほど。
香りや飛び散りにくさを試すのも楽しみのひとつです。
初期費用以降はかからないペット用品
爪とぎ、トイレ、キャリーケースなどは最初の出費は大きめですが、丈夫なものを選べば長く使えます。
長期的に見るとランニングコストは低めで安心。
まとめ
猫との暮らしは、確かにお金も手間もかかります。
でもそれは「快適に一緒に暮らすための投資」
増える出費も、猫と過ごす時間の幸せを考えれば、むしろ価値あるものだと感じます。
準備しておくと安心な支出もあれば、意外な出費もありますが、それも含めて猫との暮らしの楽しさのひとつです。